【映画レビュー】『ゴジラ-1.0』︰評価B

ネタバレ注意

監督:山崎貴
脚本:山崎貴
公開:2023年

はじめに

ゴジラは私にとって馴染みがなく、知っているのはせいぜい『シン・ゴジラ』くらいだ。
『シン・ゴジラ』では、ゴジラはあまりメインではなく、どちらかというと人間がいかに力を合わせて怪物に立ち向かうかを描いていたように思える。
『ゴジラ-1.0』も同じく、ゴジラという着ぐるみを被った反戦の映画であると感じた。特攻への批判、旧日本軍への批判が随所に出てくる。

あらすじ

第二次世界大戦の末期。
敷島(神木隆之介)は、特攻を命じられるも、戦闘機に故障があったと嘘をつき、大戸島の基地に着陸するが、その島でゴジラが現れる。
日本兵はほぼ全滅し、敷島は運良く生き残るも、特攻から逃げたこと、ゴジラに立ち向かえなかったことに傷心しながら、日本に帰る。

戦争が終結し、敷島は東京へ帰るも、両親が亡くなったことを知る。
そんな中、他人から託された赤ん坊を連れた女性、大石典子(浜辺美波)と出会い、なんだかんだで一緒に住み始める。仕事も生活も安定してくる。

数年後、再びゴジラが現れ、銀座の街を蹂躙する。
ちょうど銀座へ向かっていた典子を敷島が間一髪で助け、一緒に行動していたが、典子が爆風から敷島をかばい、敷島を残して跡形もなく吹っ飛ばされる。

アメリカはソ連を刺激したくないという謎の理由で、軍事行動を拒否。
結局日本の民間人のみでゴジラに立ち向かうことが決まり、敷島もこれに参加する。
ゴジラを作戦の拠点へ誘導するため、なぜか敷島だけが戦闘機に乗ることが許さる。
敷島は戦時の時にできなかった特攻を遂行するを決意し、ゴジラの口の中で自爆することを考える。
いよいよゴジラ襲来。みんなでいろいろ手を尽くすもゴジラは死なず。諦めかけたその時、敷島の特攻により、ゴジラを退ける。
全員が敷島が死んだと落ち込む中、敷島は実は、突っ込む直前に脱出装置で脱出しており、生還に一同喝采。
そして大石典子も実は生きており、めでたしという内容。

感想

ゴジラに迫力があり、神木隆之介も浜辺美波も普通に演技が上手くて、楽しんで観ることが出来た。
ただ展開がベタなのと、セリフが暑苦しくてクサイく感じた。怪獣映画=子供が見るものという認識でいた方がいいのだろうか。
突っ込みどころが多いのもマイナスである。ゴジラと戦う人数少なすぎだろ、と。浜辺美波あんだけ吹っ飛ばされて生きてんのかよ、と。

あと、敷島を恨んでいたはずの橘(青木崇高)が、敷島を特攻で死なせないよう脱出装置を付けていたシーンは良かった。
思えば、序盤の大戸島から日本へ帰る船で、敷島へ死んだ部下の家族の写真を渡していたが、それは死んだ人間の分まで生きろという橘なりのメッセージだったのかもしれない。

まとめ

まとめると、内容は結構楽しめたが、人に勧めるほどでもないので、Bという評価。

コメント

タイトルとURLをコピーしました